虫歯治療
当院の虫歯治療は「削らない、抜かない」治療です。ご相談の上で、最適な治療方法をご提案いたします。

当院では、予防を重要視する方針から、なるべく削らない・抜かない「MI治療」の考え方を基本としております。「MI」はMinimal Intervention(ミニマル・インターベーション)の頭文字で「なるべく削らずに、今ある歯をできる限り残す」という意味です。
また、ドックスベストセメント(Doc’s Best Cements)という、虫歯を削らないでミネラルで殺菌して治す治療法も導入しています。
極力削らない「MI治療」
MI治療では、虫歯の部分だけを削って「レジン」と呼ばれる材料で埋めます。削る部分が少なく、詰め物や被せ物を作らずに済むので1回で治療が終わります。また、金属製の詰め物を使わないので、見た目にも違和感がなくキレイです。
※重症化した虫歯、深い虫歯、大きな虫歯には適用できない場合があります。
<MI治療のメリット>
●天然歯と見分けがつかない
●健康な歯を削らずに済む
●神経を保存できる可能性が高い
●修正が簡単
●通院は1回で終わる
●比較的安価
ミネラルの力で虫歯を殺菌する「ドックスベストセメント」
当院では、神経に達しそうな大きな虫歯でも、できるだけ歯の神経を保存する治療に取り組んでいます。神経を取ってしまうと後々痛みが出る可能性が高く、歯が折れやすくなってしまうこともあります。
できるだけ歯の神経を残す治療の1つとして、当院ではドックスベストセメント(Doc’s Best Cement)を用いた治療を行っています。ドックスベストセメントに含まれる銅などの天然ミネラルの殺菌力を利用すれば、以前なら神経を抜かなければならなかった症例でも神経を残すことが可能となります。
<ドックスベストセメントのメリット>
●中等度の虫歯の場合、歯を削る量が非常に少ない
●大きな虫歯も神経を取らないで済む
●お子さまの若い永久歯の虫歯に最適
●治療回数が少ない(通常2~3回)
●薬ではないので、アレルギーのある方も安心して使用できる
●永続的な殺菌効果が期待できる
予防を前提とした虫歯治療
虫歯で黒く変色してしまった歯でも、萌えている場所や症状によっては進行を止める治療を定期的に施すことで削らずに済ませることができます。予防を怠ると虫歯が進行してしまいますので、普段から予防の意識を持っていただくことが重要です。
また、神経を取る治療をすれば虫歯の症状は改善しますが、その歯は死んでしまいます。当院では、まず薬剤で虫歯の進行を抑えられないかを検討します。詳細な検査を行い、細菌の種類や数を調べて、どのようなリスクがあるかを見定めた上で、より良い治療をご提案いたします。
痛みを感じる前に定期的な予防を
虫歯には下記のように5段階の進行段階があります。注意したいのは、初期の虫歯は痛みや腫れなどといった自覚症状がないことです。痛みや腫れを感じるとしたら、それはかなり進行している段階です。すぐにご来院ください。
虫歯の早期発見には、普段からご自身のお口の状態を確認する習慣をつけることと、予防のための定期的な通院が欠かせません。少しでも違和感を覚えるようであればすぐにご相談ください。
CO(Caries Observationシーオー:初期虫歯)
<症状>穴は空いていませんが、すでに歯が溶け始めている立派な虫歯予備軍です。見た目は健康な歯とほとんど変わらないため、自分ではなかなか気づきません。普段から通院して歯科医師に確認してもらうことが大切です。
<治療>フッ素入りの歯磨き剤でブラッシングします。再石灰化させることで、治療しなくても治すことができます。歯科医師か歯科衛生士の指導を受けてブラッシングを行うと効果的です。
C1(エナメル質う触)
<症状>細菌が生み出した酸によって歯の表面のエナメル質が溶け、小さな穴が空いた状態です。まだ痛みを感じないので放置する方も多いですが、ここまで進行していると適切な治療を施さなければますます症状が進んでしまいます。
<治療>歯科医院で診察を受けましょう。穴が空いている部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰める治療を行います。この段階であれば抜髄(神経を取る治療)をしなくても済む可能性が高くなります。
C2(象牙質う触)
<症状>虫歯がエナメル質を溶かし、その下にある象牙質まで広がってしまっている状態です。この段階になると、甘いものや冷たいものを食べたときに痛みやしみを感じるなどの自覚症状が現れます。
<治療>虫歯の範囲が小さければC1と同じく削ってレジンを詰めます。虫歯が大きい場合は麻酔をして虫歯を取り除かなければなりません。大きな範囲を削るため、治療が終わったら被せ物を装着します。
C3(神経まで達したう触)
<症状>虫歯が象牙質の奥の神経まで広がってしまった状態です。温かいものを食べてもしみたり、ものを噛んだときに痛みを感じたりします。これ以上進行すると膿みや歯ぐきの腫れなどの症状も出てきます。
<治療>歯根の中から細菌を取り除き、キレイに掃除してから薬剤を入れて被せ物をする「根管治療」が必要です。この段階になると抜髄(神経を取り除くこと)をしなければなりません。
C4(残根状態)
<症状>虫歯が広がり、歯が溶けてしまって歯根だけが残っている状態です。すでに神経が全滅してしまっているため痛みを感じない場合もありますが、放置したままにしておくと、虫歯が顎の骨まで達して骨を溶かしてしまう可能性もある危険な状態です。
<治療>この段階まで進んでしまうと、根管治療が行えるほど歯質が残っていれば歯自体を残すことができますが、残っていない場合は抜歯しなければなりません。抜歯をしたあとは、インプラントやブリッジ・入れ歯などを装着する処置を行います。